美食旨口水『 SUY -翠- 』
※「のし対応」をご希望される場合は、お届け先入力画面の下部より「のしの種類」をお選びください。
【原材料名】水(深井戸)
【原水採水地】長野県北安曇郡白馬村
【内容量】720ml×2本入
【賞味期限】製造後2年
※裏面シールに印字。開封後はお早めにお召し上がりください。
【保存方法】高温多湿・直射日光を避けて保存してください。
自然天然の水の美味しさをお届けするため加熱殺菌は行っておりません。
フィルター除菌、紫外線殺菌処理のみでボトル充填していますので、まれに自然天然成分の結晶化等が見られることがございますが品質に問題はございません。
【製造者】株式会社 オーブス
長野県北安曇郡白馬村北城1695-1
数量
『SUY -翠-』とは

業務用、農業用、食品用の原材料水のほか、化粧品・医薬部外品の原材料水や飲料水の開発・製造・販売などを手掛け何十年もの間培ってきた天然水の科学的な分析・抽出技術や飲料水製造の技術を集大成し、日本酒やワインのように「コース料理を楽しむことが出来、料理の味を最大限に引き立てる嗜好水」として開発された「水」が美食旨口水(びしょくうまくちすい)『 SUY -翠- 』(すい)である。
『 SUY -翠- 』の名前の由来としては、糸魚川の名産でもあるヒスイ(翡翠)が関係し、ここで採取されるヒスイは世界最古とも云われており、糸魚川市内を流れる姫川や青海川の流れが、山からヒスイの原石を海まで運ぶと考えられている。
※ヒスイが波によって打ち上げられる場所が糸魚川市の『ヒスイ海岸』。
日本のヒスイ原産地はそのほとんどが姫川、青海川の中上流域にある白馬村・朝日町・小谷村であること、ヒスイの生成には水が関与しており、また、物事がスイスイと上手く進むという意味も込めて『 SUY -翠- 』と命名された。
果てしなき水の探求

『 SUY -翠- 』の製造元であるオーブス株式会社の代表 岸氏が水を研究・開発しようと思い至ったのは『法隆寺』を見た事がきっかけ。
一級建築士である岸氏が神戸で環境・建物の研究をしていた時に、最古の木造建築である『法隆寺』がも朽ちることなく保たれている要因に『水の異なり』が関係しているのではないかと考え、40年程前から水の研究を開始。
人と地球が健康でいられるよう研究することを『水科学』とし、水の働きの異なりが『水の密度』に起因していることに気づくなど現在も日々研究を行っている。
※1995年、『安定性と働きに優れた水製品』の開発のため現在の本社場所である長野県・白馬村に研究所を設立。
『 SUY -翠- 』開発のきっかけとなったのはフレンチ料理のシェフとの対談。
「それだけ水の話をするなら味を追及した水を作ってくれ」
「コース料理を食べるときに水を飲まれると、せっかくの味が洗い流されてしまう」
というやりとりがあり、その要望に応えるべく『 SUY -翠- 』の開発に着手したとされる。
成分について

参考までに
・日本のミネラルウォーターの成分は、硬度 100mg/L以下(軟水)のものが主流で、pH値は7.0前後(中性)。
・海外のミネラルウォーターAの成分は、硬度 53から68mg/L(軟水)、pH値は7.0から7.8(中性)。
対し、『 SUY -翠- 』の成分は、硬度 52mg/L(軟水)pH値 7.6(中性)。
硬度は大まかに表現するとミネラル量(マグネシウムイオン、カルシウムイオン)の違いで、日本の水道水や飲料水には『軟水』が多く、日本人には『軟水』が合っているといわれているがそこには日本の歴史・地理的背景がある。
日本は古くから火山があり、火山性の地層(花崗岩)が多く存在しているとされているが、花崗岩は水の浸透が早く、また山から川への傾斜が大きいため水が川へと流下するスピードも速く、諸外国の地下水と比べてミネラルの浸透が少なかった。
そのような水と密接な関係で長い歴史を生活していた日本人は、遺伝子のレベルで『軟水』が合っているのではないかともいわれている。
※肉料理がメインとなっている西欧文化では、不足しがちなミネラル分を補うため『硬水』が主に使われているという理由もあるが、含まれるマグネシウム・カルシウムが多すぎると身体に負担がかかるというデメリットもある。
尚、ヨーロッパなどは石灰岩(CaCO3)が多い地質であり、かつ山から海までの傾斜が緩やかに広がっている。そのため、ミネラルに富んだ地下水へとなり『硬水』が主流の文化となっている。
また、人体はおよそ7.4前後のpH値を保たれるようになっている(人体の恒常性:ホメオスタシス)。
しかし、現代社会においてストレスに晒され続けたり、酸性食品をとりすぎたり、寝不足であったりと酸性寄りの体質になりやすい要因は至るところに存在している。
酸性寄りの体質の人は老化が促進されやすく免疫力が低下しがち。また、人体のpH値調整においてミネラルが不足するとその機能も弱くなってしまう。
※運動をすると『乳酸』がたまるが、文字通り酸性である。だからといって運動をしない方が良いということではなく、運動による健康メリットを消さずに栄養補給にアルカリ性食品を取り入れる等が人体に良いとされる。
上記を踏まえた上で、オーブスは別のアプローチ且つ研究していた分野を活かし身体への親和性、「吸収の良い水」・「保水性の良い水」を追及していくことになる。
『SUY -翠-』のこだわり

まず、飲料水は4種類に分類できる。
1)ナチュラルウォーター … 地下水を原水とし、沈殿、濾過、加熱殺菌以外の物理的・科学的処理を行っていない飲料水。
2)ナチュラルミネラルウォーター … ナチュラルウォーターのうち、地下水の段階でミネラル分が融解し含まれている飲料水。
3)ミネラルウォーター … ナチュラルミネラルウォーターを原水とし、ミネラルの調整や他のナチュラルミネラルウォーターとの混合、曝気(ばっき)や殺菌等を行った飲料水。
4)ボトルドウォーター … 上記以外の飲料水のうち、水道法基準で「飲み水」として認められているもの。
以上のうち、『 SUY -翠- 』は「ボトルドウォーター」に分類される。
原水採水地である長野県白馬村は3,000m級の高い山並みがそびえ、フェーン現象によって吸い上げられた大気が雨となり、ケイ素含有率に富んだ岩盤が雨水等を良質な天然水へと浄化・循環していく。
その良質な白馬村の原水のなかでも、『スラブ起源水』と呼ばれる地底100kmから湧き出る古くから良質な状態が保たれた天然水と、地下400m程に貯水されたきめ細かい天然水の混合水を『 SUY -翠- 』に使用。この混合水はケイ素が豊富な水であるため、不純物を取り除き純水化しても通常は水に溶けないケイ素が水和された状態で残る。
※水和されたケイ素は腸内において吸収効率が大幅に向上する。
※ケイ素は抗酸化作用(細胞の酸化ストレス軽減によるアンチエイジング効果)や美肌効果が期待できる成分とされているが、公的機関において
1日の推奨摂取量や効果等が保証されている訳ではない(2022年時点)。
オーブス独自の技術により抽出された水は、微量な元素を含む各成分が完全な親水水和状態となっており、そこから更に微量元素やビタミン構造等を調配合をし、高密度に精製。『水が構造化され密度が上がると、水分子の運動エネルギーも増強され水中に存在する微細な物質成分のはたらき量を大きくする』という研究成果から、生体水(高密度)に近い『高密度安定水』は身体に浸透する感覚が感じられ軟らかさがある。
この『高密度安定水』に天然植物・鉱物由来の微量ミネラルを元素レベルで調配合を行うことで旨味を増幅させ、美食旨口水として『 SUY -翠- 』が完成された。
※一般的な水(水道水等)は成分粒子が不均一である。『SUY -翠-』はオーブス独自の技術により水に含まれるミネラルの粒子まで均一高密度化を求め、人体に浸透しやすいように調整されている。
※化粧水などにおいても、一般的な水を使ったものと水密度が調整されたものでは肌の保湿時間において差が生じる。
尚、「ミネラルに富んだ水」ではなく「良質な原水の旨味をそのままに、更に独自の技術により身体への親和性と味を追求した旨口の水」が『 SUY -翠- 』である。
『 SUY -翠- 』においては白馬村の上質な原水の旨味を損なわないために、「コスト」と「手間」をかけてフィルターでの除去と紫外線殺菌で飲み水としての基準を満たす努力をしている。
一般的な飲料水(ナチュラルミネラルウォーターを含む)では衛生基準を満たすため、加熱して殺菌処理を行っているが『SUY -翠-』は非加熱殺菌である。
加熱殺菌の方が設備投資やランニングコスト、殺菌効果等で高い優位性があるが、加熱することで水の粒子構造に影響(※1)を与え、いかに良質な原水を使ってもミネラル分はもちろんのこと、風味にも違いが生じてしまうため『SUY -翠-』では非加熱殺菌にこだわった上で出荷時のボトル充填の際にも、水の質を損なわないように、充填する水と同じ水で共洗い(※2)を行うことを徹底している。
(※1)加熱処理された水は膨張するので生体吸収され難くなる。
(※2)キャップ、ボトルの両方において、次亜塩素など水に影響が出てしまう物は一切使用せずに殺菌を行っている。
また、『SUY -翠-』は非常にきめ細かい粒子の水となっているため、「ペットボトル」に充填するとその材質を拾ってしまう可能性が考えられたほか、『美食旨口水』と定義していたため採用シーンが高級レストランやホテル、贈り物(ギフト)を想定していたこともあり、ボトル材質には「ガラス瓶」が選ばれた。
まとめ

水の聖地・長野県白馬村の良質な天然水を、オーブス独自の技術で、粒子が細かく密度が高い「高密度安定水」に。生体水に近いきめの細かい『 SUY -翠- 』は、飲んだ瞬間、体に浸透する感覚があり軟らかさを感じられます。
吸水性が良いため、お腹にたまりづらく、お腹を冷やし過ぎることもありません。また、この「高密度安定水」に自然界の植物や鉱物類からオーブス独自の製法により天然成分・微量元素を水抽出し調配合したことで、味覚の鋭い方だと旨味や甘みを感じていただけるほか、『 SUY -翠- 』をウイスキーやブランデーのチェイサーやお酒の割水、お茶やコーヒーを抽出する水として使っていただくと、深みのある角の取れた味わいになります。
一般的な飲料水と比べると遙かに高価であり、中々手に取り難いですが、良質な原水の味を損なわないための技術的処理や40年以上に及ぶ水の研究の末たどり着いた美食旨口水『 SUY -翠- 』。
特別な料理と一緒に飲む水として、御中元や御歳暮など特別な贈り物として、お酒やコーヒー、紅茶を飲む際に用いて味にこだわりたい人へ、従来の飲料水とは一線を画す『 SUY -翠- 』をぜひお試しください。
◆『 SUY -翠- 』試飲の様子はこちらでご覧いただけます
@gackt #GACKT極シリーズ #水 #翠 #グルメ #GACKT #ガクト #GACKTok #OCEAN @カニスキ🦀(カニが好きで何が悪い) ♬ オリジナル楽曲 - GACKT